めっきり秋らしくなりましたが、皆さまには益々ご清祥の事とご推察致します。
さて、東京同窓会は 2022年11 月の開催に向けて、準備を進めて参りました。
しかしながら、未だコロナが収束しない どころか、第 8 波の到来も予測されています。
このような状況を鑑み、同窓会は残念ながら見送る事と致しました。
開催につきましては、今後の流れを注視しつつ、適切なタイミングで改めてご案内致します。
気がついた事や提案など、大小にかかわらず事務局までお寄せ下さい。
なお、総会にて「第 18 期(2020/10~2022/9)会計報告」及び「次期役員の選任」を審議いただく予定でおりましたが、総会に代えて「拡大幹事会」を 11 月に開催し審議決定することとします。
結果につきましては、会報 (2023/2 発行予定)に掲載いたします。
今後とも同窓会活動にご協力の程よろしくお願いいたします。
✱ 東京九嶺宮原同窓会 ご案内
昭和30年代からの歴史がある東京九嶺宮原同窓会は、会員名簿登録は約1,500名を誇る同期会支援団体です。
東京九嶺宮原同窓会では、「まず同期会ありき」の考えから、同期会の連合体としての活動をしております。
東京の同窓会は2年に一度、原則として11月の休日の午後開催しており、同期会のない期については、同期会立上げの相談支援を行っています。
また年に1~2回、会報誌を発行しています。
✱ ミニ同窓会
最近は、卒業年度毎の同期会とは別に色々なキーワードによる「ミニ同窓会」も盛り上がっています。
たとえば、
① 居住地別(世田谷、入間所沢、千葉等々)
② 期を超えた同期会連合(12期、13期、14期、20期、29期連合。29期、30期、32期連合等々)
③ 趣味(ゴルフ。囲碁。コーラス。カープ応援観戦会等々)
✱ 同窓生による講演会
東京九嶺宮原同窓会では、2年に1回、同窓生による講演会を行っています。
宮原ならではの企画で、毎回、好評です。
講演会が行われる同窓会でもたっぷり懇親会の時間をとってあります。
✱ HP開設について
当会は「九嶺宮原同窓会東京支部」として発足しました。
昭和42年に「東京九嶺宮原同窓会」と改称し、今年、創立60周年を迎えます。
これを機に東京同窓会ホームページの開設の機運が高まり、今年の総会において報告し広く公開することになりました。
同窓生がお互いの情報を共有し、コミニケーションツールとして前向きに活用されることを期待します。
2018年(平成30年)9月

✱ 関連サイト
✱ 母校の歴史





